さて今年もあと1日。ほんと1年経つの早いですね。歳取ったってことか…
写真を見返しながら今年を振り返ってみました。
1月。18切符を消化しつつ、極寒の北東北をのんびり鈍行旅。冬の旅は実に良い。
偶然にも弘南鉄道の産業遺産級ラッセル車に遭遇。なかなか狙い撃ちできるものでもないので実にラッキーでした。
2月。381系目当ての山陰遠征を敢行。
初日は房総半島一周。道中で先日運用離脱したEF65-2127号機を撮影できました。
初のサンライズ出雲の個室寝台。
念願のサンライズ出雲を堪能したあとは山陰本線の各撮影地を巡り、とにかく381系を記録しまくりました。
黒坂駅。
備中川面①
備中川面② 381系と言えばやはりカーブ。
スーパーやくも編成。塗色変更途中でゆったりやくも色との混成編成。
せっかくの山陰遠征なので、出雲大社に参拝。
一畑電鉄。
強行軍でしたが収穫の多い充実した遠征でした。
春の18切符シーズンは青森・津軽へ。
復活した津軽鉄道のロッド式機関車と桜並木。
GWは目当てのばんえつ物語が運休、山形へのプチ遠征に切り替え。
編成が減りつつある阿武急8100系。
初の山形鉄道。
7月、伊豆急にプチ遠征。
久しぶりにブルーインパルス&軍用機を撮影できました。
9月。盛岡〜青森を直通快速で乗り通し。
帰りは今年3度目のリゾートしらかみ。今年はけっこう乗ったな。
秋以降は遠征の機会を作れず、近場の東北の乗り鉄旅。
また今年は首都圏へ出かけた際には、積極的にEF65運用を追いかけました。まだ残存する全車両をコンプリート出来ていないので、来春のダイヤ改正の前に何とか…
EF65-2074
EF65-2060
EF65-2085
EF65-2083
今年の成果として、381系やEF65など消えゆく国鉄型車両を着実に記録できた点は成功。一方、山陰遠征した2月以外はあまり遠出が出来ず、やや不完全燃焼でした。年齢的に長期遠征≒土日フル稼働がキツくなってきた、というのもありますが…
とはいえ来春は北陸新幹線延伸や273系デビューなど、鉄道界隈でまた大きな変化があります。まずは春までに1回遠征しておきたいところ。
何だかんだで今年も(趣味的には)それなりに実りある1年になりました。
では、来年も安全第一で。