鉄分補給

毎日鉄分補給。Feの方ではなく。

2024年 撮影振り返り

今年も残すところあと1時間を切りました。

歳をとるとホントに1年が短く感じますね。なんてセリフが出てくる歳になってしまった…

 

今年の振り返り、ということで撮影記録を整理してみました。

 

f:id:tetsubun999:20241231221932j:image

2月 カシオペア紀行


f:id:tetsubun999:20241231222047j:image

同上。久しぶりに昼間に仙台近郊で撮影。


f:id:tetsubun999:20241231222137j:image

2月 北陸新幹線敦賀延伸を前に、最後の北陸特急街道を訪問。


f:id:tetsubun999:20241231222011j:image

武生〜鯖江カーブにて。

各撮影地にて681系・683系の主要な編成を撮り納め。


f:id:tetsubun999:20241231222043j:image

特に目当てだった683系W編成はけっこう撮れました。


f:id:tetsubun999:20241231222007j:image

10年振りの湯尾S字カーブ。


f:id:tetsubun999:20241231221850j:image

逆光の中、南今庄駅にて。

最後には特急廃止区間となる敦賀〜金沢を「サンダーバード」で乗り通して〆。

 


f:id:tetsubun999:20241231221921j:image

3月 名古屋へ。滅多に撮れない近鉄を。


f:id:tetsubun999:20241231222054j:image

アーバンライナー、しまかぜ、ひのとり など特急もひと通り撮り納め。


f:id:tetsubun999:20241231222032j:image

中央本線にも足を伸ばしEF64を撮影。


f:id:tetsubun999:20241231222126j:image

東海道線熱田駅にて。


f:id:tetsubun999:20241231222201j:image

合間に名鉄撮影。


f:id:tetsubun999:20241231222144j:image


f:id:tetsubun999:20241231222118j:image

EF64383系近鉄名鉄となかなかの収穫。

 


f:id:tetsubun999:20241231222000j:image

3月 381系最後の勇姿を見に山陰へ。サンライズ出雲もなんとか切符入手。


f:id:tetsubun999:20241231221917j:image

狙いはスーパーやくも編成。


f:id:tetsubun999:20241231222155j:image

まずは斐伊川橋梁で。


f:id:tetsubun999:20241231222158j:image

リバイバル国鉄色編成。

直前まで荒天予報で不安でしたが、なんとか撮影可能なレベルに落ち着いてくれました。


f:id:tetsubun999:20241231222014j:image

リニューアルやくも編成。


f:id:tetsubun999:20241231221946j:image

備中川面カーブにて。撮りたかった場所で無事撮り納めて感無量。


f:id:tetsubun999:20241231222115j:image

昨年に引き続き楽しませてもらいました。


f:id:tetsubun999:20241231222141j:image


f:id:tetsubun999:20241231222109j:image

宍道湖温泉に泊まり、翌日は一畑電鉄を乗り通し。


f:id:tetsubun999:20241231222040j:image

最後はスーパーはくと。次の遠征はこちらがターゲットかな。

 


f:id:tetsubun999:20241231222205j:image

5月 連休中は地元で撮影。657系赤。


f:id:tetsubun999:20241231221901j:image

数を減らしつつある阿武急8100系。


f:id:tetsubun999:20241231222102j:image

 

f:id:tetsubun999:20241231231727j:image

山形へ足を伸ばして「つばさ」撮影。新型のE8系。


f:id:tetsubun999:20241231221847j:image

引退が近づくE3系


f:id:tetsubun999:20241231222105j:image

東京へ出かけたついでに国鉄型電機を撮影。EF66-100。


f:id:tetsubun999:20241231221950j:image

川崎新町にてEF65。来年はもう撮れないかな…


f:id:tetsubun999:20241231222004j:image

ついでに京急も。年に1回は撮りたい。


f:id:tetsubun999:20241231222058j:image


f:id:tetsubun999:20241231221853j:image


f:id:tetsubun999:20241231222022j:image

6月 カシオペア紀行


f:id:tetsubun999:20241231222018j:image

虹釜も来ました。が、これ以降は北東北に来る機会がめっきり減りましたね…いよいよか。


f:id:tetsubun999:20241231221924j:image

7月 久しぶりに釜石線へ。


f:id:tetsubun999:20241231222209j:image

HB-300ひなび

SL銀河の廃止後は釜石線に来る機会が減りましたが、向日葵畑など良スポットは健在。


f:id:tetsubun999:20241231221905j:image

またSL復活してくれると良いのだけど。


f:id:tetsubun999:20241231222130j:image

ロイヤルエクスプレス回送


f:id:tetsubun999:20241231221857j:image

高崎へSL・EL撮影。熱中症になりかけながら撮影。


f:id:tetsubun999:20241231222036j:image

久しぶりのSL、やはり良い。


f:id:tetsubun999:20241231222152j:image


f:id:tetsubun999:20241231221839j:image

目当てのEF64も撮影。最終日は大混雑だったようで…暑い中、先に撮り納めておいてよかった。


f:id:tetsubun999:20241231222212j:image


f:id:tetsubun999:20241231222025j:image

軽井沢まで足を伸ばし、しな鉄撮影。


f:id:tetsubun999:20241231222028j:image

運良く、リバイバル復活を果たしたばかりのスカ色編成に遭遇。


f:id:tetsubun999:20241231221939j:image

 

f:id:tetsubun999:20241231232843j:image

657系カラバリ編成。仙台まで来てくれた際に少しづつ記録。まだ黄色と緑には遭遇できず。


f:id:tetsubun999:20241231221914j:image


f:id:tetsubun999:20241231221936j:image

阿武急8100系の記録も。引退は後継車両の増備状況次第かな。



f:id:tetsubun999:20241231222051j:image

8月 2年ぶりの三沢基地航空祭


f:id:tetsubun999:20241231222123j:image
f:id:tetsubun999:20241231221844j:image
f:id:tetsubun999:20241231222112j:image
f:id:tetsubun999:20241231221942j:image
f:id:tetsubun999:20241231221911j:image
f:id:tetsubun999:20241231221957j:image
f:id:tetsubun999:20241231221953j:image

9割以上が失敗ショット…。やっぱり航空機撮影はもっと練習しないとダメですね。



10月以降は鉄道・航空機撮影はほとんどなし。涼しくて撮影向きな季節なんですが、なぜか遠出が億劫になり…これも歳かな。

 

f:id:tetsubun999:20241231233606j:image

代わりに?某娘の影響でサラブレッド撮影にハマりつつある。中央のG1レースとか行ってみたいけど、たぶん鉄道撮影以上に混んで大変でしょうね。

 

というわけで後半は失速気味でしたが、今年もそれなりに撮影機会を得ることができました。

鉄道の方は年々撮りたい車両が減ってきていますが…やはり撮影していると活力が湧いてきます。来年も撮影機会を逃さず、安全第一で。

 

 

当ブログを見て下さっている皆様、本年もありがとうございました。

来年も安全第一でお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

三沢基地航空祭 2024/9(6)

昼休みの間に地上展示を見ていきます。

 

f:id:tetsubun999:20241122105837j:image

海自 P-3C Orion

ベストセラー哨戒機。後継のP-1への置き換えが進行中。


f:id:tetsubun999:20241122105819j:image

V-22オスプレイ


f:id:tetsubun999:20241122105809j:image

空自C-1輸送機

こちらも後継のC-2への置き換えが進む。


f:id:tetsubun999:20241122105827j:image

U-4多用途支援機


f:id:tetsubun999:20241122105833j:image

大型機の並び


f:id:tetsubun999:20241122105841j:image

米空軍KC-135ストラトタンカー


f:id:tetsubun999:20241122105813j:image

パトリオット

車力基地からの来訪。これも毎年ですね。


f:id:tetsubun999:20241122105830j:image

先ほどの空挺隊員と思われる面々。空軍士官ですからエリート中のエリートです。


f:id:tetsubun999:20241122105816j:image

C-1の後継機C-2。


f:id:tetsubun999:20241127100313j:image

F-16


f:id:tetsubun999:20241127100317j:image

F-2

 

f:id:tetsubun999:20241205092338j:image

F-35

こうしてF-16F-2など従来機と比べてみると、やはりステルス機はだいぶ異質なシルエットですね。


f:id:tetsubun999:20241127100303j:image

北海道エアシステムのATR42。航空祭の合間に民間機の運行もあります。


f:id:tetsubun999:20241127100306j:image

民共用の空港ならではの光景ですね。

 

三沢基地航空祭 2024/9(5)

F-16の次は、士官候補生による空挺実演。さきほど離陸したC-130ハーキュリーズから降下します。

それまで近くの地上展示を眺めます。

 

f:id:tetsubun999:20241116175924j:image

大人気のA-10Ⅱ神。普段日本国内ではお目にかかれませんからね。


f:id:tetsubun999:20241116175954j:image

年季入ってますね。この機体も湾岸戦争とかで実戦を経験したのだろうか。


f:id:tetsubun999:20241116175931j:image

恐怖の30mmガトリング砲。


f:id:tetsubun999:20241116175950j:image

しばらくすると空挺実演が始まりました。


f:id:tetsubun999:20241116175934j:image

様々な旗を掲げながら降下してきます。

思った以上のスピードで降下してきましたが皆鮮やかな着地を決めてました。


f:id:tetsubun999:20241116175937j:image

スモークを焚いてフォーメーションを組みながら降下。


f:id:tetsubun999:20241116175927j:image

こちらはタンデムで降下。


f:id:tetsubun999:20241116175944j:image


f:id:tetsubun999:20241116175941j:image

空挺を終えたC-130は帰還。ここで午前中のプログラムが終了。

午後までは残りの地上展示を見ていきます。

 

(続)

三沢基地航空祭 2024/9(4)

 

f:id:tetsubun999:20241115094015j:image

続いては米空軍F-16、アクロバットチームの展示飛行。


f:id:tetsubun999:20241115094019j:image

離陸するや否や鋭く左旋回。機動性を存分に見せつけてきます。

こんなのに背後に付かれて追い回されたらノイローゼになりそう。


f:id:tetsubun999:20241115093954j:image


f:id:tetsubun999:20241115094026j:image


f:id:tetsubun999:20241115094022j:image

ベイパーコーン発生。以前の航空祭でも見せていました。


f:id:tetsubun999:20241115094012j:image


f:id:tetsubun999:20241115094004j:image


f:id:tetsubun999:20241115094008j:image


f:id:tetsubun999:20241115093957j:image


f:id:tetsubun999:20241115094001j:image

 

さすがは軽戦闘機、機動飛行は見応えあります。

 

 

(続)

 

 

三沢基地航空祭 2024/9(3)

F-2機動飛行の次は、千歳のF-15機動飛行。

 

f:id:tetsubun999:20241112112052j:image

前回と同じく千歳から2機飛来


f:id:tetsubun999:20241112112103j:image


f:id:tetsubun999:20241112112044j:image

写真がケツと腹面ばかりですが、今回正面方向からの撮影はことごとく失敗…。ちゃんと練習しないとダメですね。


f:id:tetsubun999:20241112112041j:image


f:id:tetsubun999:20241112112107j:image


f:id:tetsubun999:20241112112100j:image


f:id:tetsubun999:20241112112056j:image

わりと短時間であっさり終わりました。

大型の機体だし、アクロバティックな動きにはあまり向かないのかな。


f:id:tetsubun999:20241112112048j:image

入れ替わるようにC-130ハーキュリーズが離陸。

 

(続)

 

三沢基地航空祭 2024/9(2)

次はF-2の機動飛行。

 

f:id:tetsubun999:20241112085318j:image

久しぶりに三沢にF-2が帰ってきました。


f:id:tetsubun999:20241112085307j:image

青い洋上迷彩が青空に映える。

いや迷彩的には映えるとダメなのか?


f:id:tetsubun999:20241112085321j:image


f:id:tetsubun999:20241112085310j:image

ベイパー発生。


f:id:tetsubun999:20241112085314j:image


f:id:tetsubun999:20241112085300j:image


f:id:tetsubun999:20241112085249j:image

いつ見てもF-2は美しい機体ですな。


f:id:tetsubun999:20241112085253j:image

飛行時間も長めで十分堪能できました。


f:id:tetsubun999:20241112085303j:image

やはり三沢にはF-2が似合いますね。

 

(続)

三沢基地航空祭 2024/9(1)

 

f:id:tetsubun999:20241112015711j:image

先々月、2年ぶりに三沢基地航空祭に行きました。前情報ではF-22が来るとか…それに三沢から移籍したF-2も来訪と見どころも多い。

予報では天気も良好。

 

f:id:tetsubun999:20241112015718j:image

まずは新幹線で八戸まで。ほとんど見かけない「はやて」

三沢〜八戸周辺のホテルは軒並み満室&宿泊料爆上がり、前日入りは困難です…


f:id:tetsubun999:20241112015725j:image

八戸から青い森鉄道で三沢へ。

この日は航空祭臨時便が設定されていましたが、編成数に限りがあるのか2両編成…。満員で出発。

三沢からはシャトルバスで。


f:id:tetsubun999:20241112015722j:image

ゲート前に到着。ここから遠いんだけどね…


f:id:tetsubun999:20241112015715j:image

所属する米空軍F-16部隊のモニュメント。F-35で代替されるという話もあるようだけど。


f:id:tetsubun999:20241112015707j:image

敷地内に廃線跡。かつて鉄道で航空燃料を輸送していた頃の専用線でしょう。

 

20分ほど歩いてようやく航空祭会場のエプロンへ。

まずは空自F35-Aによるデモフライト。

 

f:id:tetsubun999:20241101103601j:image

特徴的なF35の腹面。のっぺりとした質感で、非直線的なデザインなので有機的な印象です。


f:id:tetsubun999:20241101103547j:image

アフターバーナー


f:id:tetsubun999:20241101103607j:image


f:id:tetsubun999:20241101103557j:image

背面ものっぺりしてる


f:id:tetsubun999:20241101103551j:image

雲を引く


f:id:tetsubun999:20241101103554j:image

この時点で何十枚も撮ったけど、使えそうなのは数枚ほど…


f:id:tetsubun999:20241101103617j:image

次はCH-47チヌークの飛行展示。

折りたたみ式の袋を懸架してました。消火作業とかに使うやつかな。


f:id:tetsubun999:20241101103604j:image

後部ハッチを開いて横方向へ水平飛行。

「祝」の横断幕が掲げられてます。


f:id:tetsubun999:20241101103620j:image

続いてCH-60J展示飛行。航空祭お馴染みですね。


f:id:tetsubun999:20241101103614j:image

救援隊員の降下実演。ベース機体がCH-60ブラックホークだし、ヘリボーン任務にも対応できそう。


f:id:tetsubun999:20241101103611j:image

シャッタースピードを落としてローターの動きを撮りたいけど、なかなか難しい。

 

(続)