鉄分補給

毎日鉄分補給。Feの方ではなく。

冬の18切符旅 田沢湖線 大曲〜盛岡

秋田遠征の帰りも18切符での鈍行旅。行きは北上線周りだったので、帰りは田沢湖線を経由してみました。

 

f:id:tetsubun999:20230129171346j:image

まずは秋田から大曲まで。

E751系つがる、奥にはE653系いなほが停車中。秋田駅に特急が並ぶ貴重な時間帯ですね。


f:id:tetsubun999:20230129171412j:image

秋田発。

大曲までは猛吹雪で景色を楽しみようがない状況…


f:id:tetsubun999:20230129171436j:image

大曲着。ここから田沢湖線の鈍行旅。盛岡まで鈍行で乗り通すのは初体験です。


f:id:tetsubun999:20230129171415j:image

701系5000番台。標準軌に対応した田沢湖線専用車です。


f:id:tetsubun999:20230129171426j:image

車内はロングシートボックスシートの千鳥配置。IGR向け701系にも採用された配置ですね。しかしボックスシートの客は真横からロングシート客に見られるわけで、それを嫌がる人もいるとか…

どうせなら新潟のE129系のように、車両の前位側をロングシート、後位側をボックスシートにすれば良かったのではと思います。まぁもっと言えばローカル線にロングシートなぞ不要ですが。

 

大曲駅で食料補給して、乗車。

田沢湖線の運用は「こまち」が上下線共にほぼ1時間おきに運行されるのに対し、各停は2〜3時間に1本ペース。なのでなかなか各停が走っているところを見かけません。

それも本数の多い大曲〜角館間の区間運転の場合であって、角館から田沢湖までは日に6本、そのうち盛岡まで抜けるのはわずか3本…。鈍行旅をするにはダイヤ的にかなり厳しい。全駅上下車とか1日では無理かも……横見浩彦氏以外にやった人がどれだけいるのかわからんけど。


f:id:tetsubun999:20230129171433j:image

途中駅で秋田行「こまち」と交換。


f:id:tetsubun999:20230129171423j:image

角館着。ここでも両方向からの「こまち」の待ち合わせ。


f:id:tetsubun999:20230129171349j:image


f:id:tetsubun999:20230129171352j:image

角館の先からは山岳地帯へ。スピード抑え目でゆっくり進む。


f:id:tetsubun999:20230129171409j:image

刺巻駅で大曲行き普通列車と交換。


f:id:tetsubun999:20230129171340j:image

4両編成。でもそんなに需要があるとは思えないので回送も兼ねているのでしょうね。


f:id:tetsubun999:20230129171430j:image

田沢湖着。


f:id:tetsubun999:20230129171418j:image

秋田と岩手の県境である仙岩峠に入る。


f:id:tetsubun999:20230129171343j:image

仙岩峠を越える手前で、志渡内信号場に停車。仙岩峠を貫く長大な仙岩トンネルの両端に信号場があります。志渡内は秋田側。


f:id:tetsubun999:20230129171439j:image

秋田行き「こまち」通過待ち。田沢湖駅の次駅の赤渕までは25〜30分程度の距離なので、その間に信号場がないとダイヤ面でかなり制約が出てきます。

ポイント部は積雪対策のスノーシェッドが覆っています。これも「こまち」乗車時には見ることができず、各停乗車時のみ見ることができる。


f:id:tetsubun999:20230129171355j:image

仙岩トンネルを抜けると


f:id:tetsubun999:20230129171358j:image

岩手側の大地沢信号場。ここもスノーシェッド設置。ほんとによくこんな山奥に線路を敷いたものですなぁ。工事資材とかどうやって運んだのか…

田沢湖線は線形が悪いためスピードを出せないというネックがあり、新幹線化されてもさして所要時間が短縮できない要因でもあります。その改善のため新トンネル掘削の計画もあるようですが、このご時世、工事費的に難しいでしょうね。


f:id:tetsubun999:20230129171420j:image

山を降って岩手側の最初の駅、赤渕。回送のE6系が待機中。


f:id:tetsubun999:20230129171401j:image

盛岡着。大曲〜盛岡間はなかなか見どころも多く楽しめました。たまには各停乗車も面白い。もう少し本数があると良いですが。

 

冬の18切符旅 男鹿線乗り通し② 2022/12

 

f:id:tetsubun999:20230125140630j:image

男鹿駅で折り返し待ちの間に、駅周辺を散策します。


f:id:tetsubun999:20230125140653j:image

新しい男鹿駅の特徴は、非電化路線なのに設置されてる架線。


f:id:tetsubun999:20230125140705j:image

EV-801系が男鹿駅での停車中に充電するため、ちょうどパンタ車が停止する区間のみに設置されてます。


f:id:tetsubun999:20230125140643j:image

よく見ると剛体架線。剛体架線はパンタ〜架線の追従性に難があり走行中の離線がネックですが、ここは停車中のみ使用するので問題ないですね。


f:id:tetsubun999:20230125140709j:image

交流20000Vを給電するため、非電化路線には不釣り合いな特高変電所が併設。


f:id:tetsubun999:20230125140713j:image

旧駅舎。今は店舗や観光案内所が入っているようですが年末年始だったので休業。


f:id:tetsubun999:20230125140650j:image

旧駅舎の駅前。う〜む…ちょっと寂しい。

 

f:id:tetsubun999:20230126112318j:image

男鹿駅からさらに西、日本海側に進むと道の駅、オガーレがあります。…が、ここも年末年始で休み。マズい、腹減ったのに食料調達先がないぞ。


f:id:tetsubun999:20230125140636j:image

かつては港の方まで鉄路が延びていたらしい。


f:id:tetsubun999:20230125140656j:image

踏切の一部が移設され残っていました。


f:id:tetsubun999:20230125140702j:image

津波からの避難塔。オガーレならぬ、アガーレ。


f:id:tetsubun999:20230125140626j:image

ちょっと歩いた距離にコンビニを発見。移動ついでに港湾部を散策。…けっこう吹雪いているので、遠くに見える建物が霞んで見える。


f:id:tetsubun999:20230125140647j:image

万全の耐寒装備で来たので凍えることはない…というか、むしろ歩いていると暑い(・_・;

コンビニに着いた時には汗だく。


f:id:tetsubun999:20230125140633j:image

コンビニ付近に跨線橋を発見。


f:id:tetsubun999:20230125140716j:image

本線と引き込み線を跨いでます。国鉄時代からの古いターミナル駅によくあるタイプですね。秋田駅にもよく似た跨線橋があります…というかほぼ同じ設計に見える。

 

f:id:tetsubun999:20230126234207j:image

ちょうどいい頃合いに駅に戻ってきました。では、折り返し乗車。

 

f:id:tetsubun999:20230126234541j:image

船越橋梁を渡る。かつては船が通るため一部が稼動橋でした。その箇所のみガーター橋でバラストがないのでわかりやすい。

 

f:id:tetsubun999:20230126234850j:image

キハ40系現役時代は、船越橋梁でもよく撮ってました。天気が良いと寒風山や、特徴的な展望台まで見える。


f:id:tetsubun999:20230126234853j:image

まぁもう来ることはないでしょうね。

DE10+旧客とかのイベント列車でもあれば良いのだけど、期待薄かな。


f:id:tetsubun999:20230125140640j:image

秋田着。奥には停車中のE6系が見える。かつてキハ40系やら485系が躍動していた時代と比べると、駅構内の雰囲気は随分寂しく感じます。デザインは洗練されているしキレイになっているのですがね…まぁ、個人の感覚の問題かもしれません。

 

 

 

冬の18切符旅 男鹿線乗り通し① 2022/12

北上・奥羽本線に続いては男鹿線

キハ40系列が現役の頃にはちょくちょく来ていましたが、引退してからは初です。

 

f:id:tetsubun999:20230122203621j:image

まぁ正直EV-801系自体には特にキョーミないのですか、バッテリー駆動の電車が非電化路線をどんな感じで走るのか、そのあたりは面白そうです。


f:id:tetsubun999:20230122203123j:image

EV-801系は赤い車両と青い車両との2両編成。カラーフィルムかと思ったら、アルミ製なんですね。今どき特急車両でないのにアルミボディとはなかなか豪華。


f:id:tetsubun999:20230122203105j:image

ナマハゲのエンブレム。

地元民以外だとホンモノを見る機会を得るのは極めて難しいですが、なまはげ伝承館だと体験可能。何度か体験したことがありますが、なかなかの迫力です。


f:id:tetsubun999:20230122203116j:image


f:id:tetsubun999:20230122203120j:image

車内はキレイでお洒落なデザイン。…ロングシートなのが残念。まぁ片道1時間程度の短い路線だし、通勤通学需要も多いためなのかも。

 

秋田〜追分間は電化区間奥羽本線を走りながら充電。追分からいよいよ非電化区間をバッテリー走行。


f:id:tetsubun999:20230122203109j:image

思ったよりもスピード出してます。…こんなにスピード出してバッテリー保つのか心配になるくらい。バッテリーの容量に余裕があるのかな。

正直60kmくらいでのんびり走ると思っていたので意外でした。そんなわけで、感覚としては701系に乗ってるのと似ている…のでちょっとげんなりする。


f:id:tetsubun999:20230122203054j:image

1時間ほどで終点、男鹿に到着。


f:id:tetsubun999:20230122203128j:image

ナマハゲ推しが強い。


f:id:tetsubun999:20230122203113j:image

男鹿駅はリニューアルされ、終端式構造になりました。引き込み線も終端式なので、客車列車が入線する場合はプッシュプル方式でないと方向転換できなさそう。まぁそういう機会はもうないかもですが。


f:id:tetsubun999:20230122203101j:image

旧駅舎も残っています。


f:id:tetsubun999:20230122203136j:image

駅正面。綺麗にはなったけど…なんか味気ないなぁ。


f:id:tetsubun999:20230122203058j:image

2階は展望スペース…が、吹雪いていたので早々に退散。

 

折り返し秋田行きまでしばらく時間があるので、吹雪の中ですが駅周辺を散策します。

 

(続)

 

 

冬の18切符旅 北上〜奥羽本線 2022/12

今冬の18切符旅、1・2回目は太平洋ルートを通ったので、3回目は日本海側へ抜けるルートを採りました。

 

f:id:tetsubun999:20230116091350j:image

盛岡を起点にスタート。まずは東北本線を南下しますが、701系なので車窓を楽しむとかは期待できず…。ホント、早くE721系や後継車両にさっさと置き換えて欲しい。


f:id:tetsubun999:20230116091409j:image

50分弱で北上着岩手県南の主要都市なだけあり、乗降客も多い。


f:id:tetsubun999:20230116091330j:image

駅前。こちらは在来線側。よくある国鉄的な駅舎ですね。


f:id:tetsubun999:20230116091337j:image

駅前には複合商業施設がありますが閉店してます…。駅前一等地なのに寂れた雰囲気があるし、そもそも歩行者もあまり見かけない。都市機能の郊外化が進んだ地方都市の現状が生々しい。


f:id:tetsubun999:20230116091341j:image

ここからは今回のメイン、久しぶりの北上線の旅。だいぶ前に鈍行旅したのと、秋田新幹線改軌工事に伴い1997年に1年間だけ運転された「秋田リレー号」に数度乗車したことがあります。

今回の乗車はキハ110系、2両編成の快速。とはいえ通過する駅は小松川駅だけですが。

北上線の運行本数は2〜3時間に1本程度。ですが乗客はけっこう多い印象です。以前乗車した時は学生で混み合っていましたが、今回も帰省客や地元民が多くボックスシートはほぼ埋まり、立ち客もいるほどでした。


f:id:tetsubun999:20230116091327j:image

出発してしばらくは胆沢地区の平野部を走り抜ける。


f:id:tetsubun999:20230116091334j:image

横川目駅を出るといよいよ山間部へ。先日乗車した大船渡線と同じく線形は悪くはなく、順調に走行します。北上〜横手間は各停でも1時間20分弱で走破しますが、路線距離を考えるとなかなかの快足。奥羽山脈を横断する路線の中では最も線形の良い路線ではないかと思います。

かつて寝台特急あけぼのなど優等列車も通っていたのも、線形が良いからでしょう。

 

景観的にも面白い路線です。特に錦秋湖のあたり、紅葉シーズンは絶景。

近々、HB-300系をリニューアルした列車がデビューするようなので、その編成を使って北上線の観光列車があればけっこう人気出るんじゃないですかね。リゾート錦秋、とか。


f:id:tetsubun999:20230116091353j:image

中間地点のほっとゆだ駅。温泉が併設されてます。ダイヤが薄いので途中下車して温泉に…というのはちょっと難しいですが、観光列車なら1時間くらい停車して温泉に入るツアーとかできるのでは?せっかく駅近に温泉あるんだし。


f:id:tetsubun999:20230116091347j:image

ほっとゆだ駅から先も快調に走り、終点横手着。やはり1時間20分弱では短く感じる。


f:id:tetsubun999:20230116091344j:image

横手から奥羽本線に乗り換え。再び701系の旅…。ロングシートでは車窓を満足に楽しめないし、どうせ701系なら先頭眺望を楽しむことにします。


f:id:tetsubun999:20230116091356j:image

神宮寺駅を出ると3線軌条区間の分岐点に。奥羽本線の大曲〜秋田間は基本的には狭軌(在来線)と標準軌(新幹線)の単線並列ですが、神宮寺〜峰吉川間は在来線が3線軌条となり、新幹線のみが複線区間となります。E6系は全面展望はムリなので見れませんが、701系なら見れる!


f:id:tetsubun999:20230116091359j:image

E6系こまちとすれ違い。


f:id:tetsubun999:20230116091406j:image

峰吉川の手前で3線軌条区間は終わり。…立ってるのも疲れるので(701系はけっこう揺れる気がする)あとは終点秋田まで車窓を眺める。

この区間の車両も、田沢湖線用の5000番台みたいにボックスシートも配置されていると助かるのですがね。


f:id:tetsubun999:20230116091402j:image

秋田着。この後は男鹿線へ転戦します。

 

 

模型工作 TOMIX 都市型ホーム グレードアップパーツセット

 

f:id:tetsubun999:20230112161407j:image

レイアウトの駅が何だか殺風景で寂しい。賑やかかつ現代的な雰囲気にするため、都市型ホームのグレードアップパーツセットを調達しました。


f:id:tetsubun999:20230112161410j:image

内容。待合室などのパーツ一式、ガラスパーツ、ホームモニターパーツ一式にシール。けっこう充実してます。


f:id:tetsubun999:20230112161400j:image

組み立ては簡単です。クリアーパーツの組み込み固定に少し手間取った程度。


f:id:tetsubun999:20230112161353j:image

ホームに組み込んでみました。都市型ホームではなく旧来の近郊型ホームですが、ホームに固定するためのボスを差し込む穴の間隔は都市型、近郊型も同じなので、都市型ホーム以外にも使えます。

セットの中で最も大きいキオスク。看板デザインはNewDaysモチーフですな。他エリアのキオスクを模したシールもあります。


f:id:tetsubun999:20230112161404j:image

エレベーター。内部のゴンドラも独立パーツになっている謎の豪華仕様。なおゴンドラパーツには、都市型ホームのみに対応した差し込みボスがあるので、これは切除する必要があります。まぁGクリアーとかで固定すればいいので問題ないでしょう。


f:id:tetsubun999:20230112161417j:image

売店。シール選択により駅そば店などにもできます。シールが充実しすぎて使いきれませんね…。


f:id:tetsubun999:20230112161357j:image

待合室パーツ。構造はシンプルですがガラスパーツの効果もあってよい雰囲気です。


f:id:tetsubun999:20230112161414j:image

グレードアップパーツを設置したことで現代的なターミナル駅のような雰囲気になりました。やや古臭いデザインの近郊型ホームでも十分使えます。値段もそんなに高くはないし、追加調達して他のホームへの設置を進めましょう。

 

 

冬の18切符旅 三陸方面 2022/12④

 

f:id:tetsubun999:20230111085045j:image

気仙沼から大船渡線に乗り換え、一ノ関に向かいます。

 

f:id:tetsubun999:20230111085006j:image

その前にBRTを観察。


f:id:tetsubun999:20230111085035j:image

気仙沼駅の1、2番線はそのままBRTホームになっています。

BRTってコスト面ではメリットあるのでしょうが、そのほかの面はどうなんでしょうね?大型免許の運転手の数を揃える必要はあるし、実際走行したルートは複雑で相応の技術・経験は必要でしょうし。


f:id:tetsubun999:20230111085010j:image

3、4番線は鉄路の大船渡線ホーム。


f:id:tetsubun999:20230111085029j:image

発車案内板は鉄道、BRT併記。ここだけ見ると本数が多い路線にも見えますが…


f:id:tetsubun999:20230111085023j:image

BRTは南下する本吉、柳津方面は毎時2本程度とそこそこ本数があります。盛方面は毎時1本の割合。これは単位輸送力が少ないが数を用意できるBRTのメリットですね。

一方で大船渡線は2時間に1本程度。山田線よりかはマシですが…とはいえ気仙沼駅に到着した列車からはけっこうな人数が降り立ちました。乗車した一ノ関行きも2両編成の座席が7割ほど埋まり、休日でもそれなりに利用客はいるようです。


f:id:tetsubun999:20230111085020j:image

大船渡線のマーク。地図で見るとわかりますが路線全体が竜(ドラゴンボールの神竜的な)の様に蛇行しているためドラゴンレールの愛称が付いてます。

一ノ関所属のキハ110系にこのマークが付いてますが、大船渡線専用というわけではなく北上線の運用にも入るようです。


f:id:tetsubun999:20230111085032j:image

沿線。午前中に通った山田線とは異なり、民家が点在する比較的開けたところを通り、勾配もキツくはない印象。全体的に線形も悪くなく、それなりの速度を出します。

 

その代わり景観的にはあまり特徴がないというか…仮にHB-300系の様な観光列車を走らせてもあんまり需要はないかも。海沿いはBRTなので通れないし。その点、ポケモントレインの様に車両自体に付加価値のある列車は有効ですね。

 

f:id:tetsubun999:20230112004619j:image

途中の猊鼻渓は川下りで有名な景勝地。だけど肝心の渓谷には線路が並行していないので見れない…。猊鼻渓駅は川下り船着場にも近くアクセス良好だけど、JR側は鉄道アクセスを期待していないのか、フツーの1面1線のローカル駅。


f:id:tetsubun999:20230111085017j:image

北上川を渡る。


f:id:tetsubun999:20230111085026j:image

新幹線の高架が見えてきました。


f:id:tetsubun999:20230111085013j:image

一ノ関着。今回の旅はここまで。山あり谷あり海ありで景観的になかなか楽しめるルートでした。まぁ欲を言えば路線バスや一般車両ではなく、HB-300系みたいな眺望の良い車両で走破したいところだけど、もはや叶わぬ話ですね…

 

 

冬の18切符旅 三陸方面 2022/12③

昨年末の18切符旅、釜石から先の続きです。

 

f:id:tetsubun999:20230104130126j:image

釜石で下車せず引き続き乗車、南リアス線の終点、盛まで乗り通します。


f:id:tetsubun999:20230104130150j:image

かいけつゾロリのラッピング編成。


f:id:tetsubun999:20230104130145j:image

釜石から先もオーシャンビューが続く。


f:id:tetsubun999:20230104130115j:image

こうやって美しい車窓をのんびり眺めながらの旅もたまには良いものですな。


f:id:tetsubun999:20230104130129j:image

恋し浜駅。記念撮影のため5分程度の停車時間が確保されています。ホームにはカップル専用?の鐘もあります。


f:id:tetsubun999:20230104130154j:image

まぁ独りなので記念撮影とかしないけどな!

駅名標は撮っておこう。


f:id:tetsubun999:20230104130138j:image

終点、盛に到着。平日ならここで下車して、岩手開発鉄道を撮ったりしたいところですが、休日なので運休。そのまま乗り継いでさらに南下します。


f:id:tetsubun999:20230104130111j:image

ここからは今回の旅の目玉、BRT化された気仙沼線。個人的にはBRTには興味はありませんが、実情を把握する意味でも体験してみました。


f:id:tetsubun999:20230104130204j:image

盛を出発。三陸鉄道の線路を横目に、かつての気仙沼線の鉄路を埋め立てた専用道路を通ります。


f:id:tetsubun999:20230104130136j:image

気仙沼線は幼少期に気仙沼まで乗車経験がありますが、気仙沼〜盛 間は未乗車。鉄路があるうちに乗りたかった…けど、バスとはいえ専用道を通ることで疑似的に体験出来るかも。

 

f:id:tetsubun999:20230104135218j:image

…と思っていたら何故か早々に専用道を抜け、一般道に。どうやら工事が何かで専用道が通れないようです。これじゃただの路線バス(-_-;)


f:id:tetsubun999:20230104130120j:image

まぁその代わり景観の良い道を通れたので良しとしましょう。


f:id:tetsubun999:20230104130133j:image


f:id:tetsubun999:20230104130118j:image

漁港脇の道路を経由。これはバスならでは。

 

f:id:tetsubun999:20230104135639j:image

陸前高田の街に入る。津波に耐えたマンションらしき建物が遺されています。

f:id:tetsubun999:20230104130123j:image

陸前高田駅。BRTバスロータリーを整備した際に、鉄道時代の駅舎を模して再建されたとのこと。周辺は綺麗に整備され、ホームセンターなどが建ち並んでいます。が、そういった施設には皆車で来るし、バス需要のある役所や病院は嵩上げされた内陸部に集まっています。のて、こちらはバス需要はあまりなさそうです。


f:id:tetsubun999:20230104130147j:image

植樹?の準備だろうか。この広大な土地、大規模農場など展開できれば有用ではないかと思うのですがね。


f:id:tetsubun999:20230104130157j:image

震災の生々しい遺構がまだ残っています。

 

しばらく一般道を進んでから三陸道に入りました。無料区間とはいえ普通の路線バスが高速道路を通るとはね。


f:id:tetsubun999:20230104130201j:image

気仙沼市内の手前で一般道へ降り、しばらく市内を回ってから専用道に入ります。

 

f:id:tetsubun999:20230108124041j:image

そのまま専用道を通って気仙沼駅に到着しました。ほぼ路線バスの旅でしたが、天気も良く景観はそれなりに楽しめました。沿岸の復興状況も垣間見れたし。でもやっぱり鉄路で復旧してほしかったな…そうすれば三陸鉄道とも直通できたし、大船渡線ポケモントレインの乗り入れもできたはず。まぁ費用対効果的には致し方ないですが、これからの人口減の時代に、単位輸送力が小さいバス・トラック主体のインフラでは限界が来そうな気もします。

 

さてここから先は再び鉄路の旅。大船渡線に乗り継ぎます。

 

(続)