鉄分補給

毎日鉄分補給。Feの方ではなく。

三陸遠征 2021年5月 ①

 

f:id:tetsubun999:20210803233809j:image

春先に天気の良い日が多かったので、ドライブを兼ねて三陸の方に遠征しました。

三陸といっても南は石巻、北は八戸あたりまで広大、高速道路がだいぶ整備されたとはいえ移動だけで1日が終わりそうです。

ということで、今回は大船渡〜釜石〜宮古エリアをメインに周りました。

 

撮影ターゲットは海の野鳥と三陸鉄道、そして大船渡といえば岩手開発鉄道ブラタモリにも登場した貨物鉄道です。

岩手内陸部から国道107号線を通って太平洋方面へ向かいます。大船渡市街が近づく頃に、岩手開発鉄道の線路が107号線に合流。


f:id:tetsubun999:20210803233631j:image

岩手開発鉄道はかつては旅客輸送もしていました。当時の駅設備はまだ残っています。

そのうちの一つ、日頃市駅。


f:id:tetsubun999:20210803230018j:image

1面1線+待避線1線の構造。駅舎内は立ち入れません。


f:id:tetsubun999:20210803230109j:image

現在は貨物列車の待避がおこなわれているようです。

さて撮影のため盛駅まで来ましたが…


f:id:tetsubun999:20210803233643j:image

空車の貨車が留置中!すなわち運行なし!やっぱりねー

この日は休日。岩手開発鉄道大船渡港にある太平洋セメントの工場へ石灰石を輸送するのが主業務、なので工場が操業しない休日は当然運行しません。セメント需要によっては休日操業も稀にあると聞いていたのでダメ元で来てみましたが…

まぁこれは想定内。今回の目的はロケハン、平日休みが取れたら再訪。


f:id:tetsubun999:20210803230121j:image

せっかくのなので留置中の車両を撮る。


f:id:tetsubun999:20210803230008j:image

奥には三陸鉄道の車庫。


f:id:tetsubun999:20210803230057j:image

主力の36-700形。震災の後、クウェート等からの支援もあって増備されました。


f:id:tetsubun999:20210803225956j:image

最近はラッピング車両も増えてきました。

 

f:id:tetsubun999:20210807173545j:image

岩手開発鉄道盛駅構内と並んで、三陸鉄道大船渡線の駅があります。

手前が三陸鉄道、奥がBRT化された大船渡線。鉄路で復旧されたら乗りに行きたかったですが、残念。

採算性の問題があるとはいえ、ぜひとも鉄路で復旧してほしかった。BRTの方が復旧しやすいのですが……正直、BRTではこれ以上の地域の発展は難しいのではと思います。鉄道があれば確実に発展できるわけではないけど、鉄道が無くなったことで発展する事例は考え難いかと。

まぁ、これは全国の過疎地域とローカル線共通の課題ですね。

 

f:id:tetsubun999:20210803233948j:image

跨線橋を渡って駅舎へ。


f:id:tetsubun999:20210803230043j:image

JRと三陸鉄道の駅舎が並びます。

せっかくなので駅周辺を回ってみる。


f:id:tetsubun999:20210803233648j:image

色が違う道路と交差。


f:id:tetsubun999:20210803230129j:image

BRT用の道路ですね。旧大船渡線の線路跡地を埋めてBRT線バス専用の道路になってます。


f:id:tetsubun999:20210803225945j:image

港付近にある大船渡商工会議所の跡地。津波に襲われましたがなんとか建屋は残ったようです。商工会議所は新設されているので、震災遺構として残されているのだろうか。

 

近くのラーメン屋で腹拵え。調子に乗って大盛まぜそばと餃子を頼み軽く後悔…まぜそば系はボリューム半端ない(-_-;)

ここから釜石方面へ向かいます。

 

(続)

 

閃光のハサウェイ

f:id:tetsubun999:20210715221738j:image

期待以上の出来だったので3回見ました。

興行成績は中々好調のようですね。いつもレイトショーなのでそんなに人はいないのですが、上映4週目に突入しているのだから、昼間の入りは良い方なのかな?


f:id:tetsubun999:20210715221751j:image

調子に乗って豪華版パンフを買っちゃいました。パンフ買ったのは、ガルパン以外では本作くらい。そうさせるくらいの良作。


f:id:tetsubun999:20210715221747j:image

さらに調子に乗ってBlu-ray BOXも。こちらも販売好調みたいですね。1/144ペーネロペー限定ガンプラは速攻で消えましたが…


f:id:tetsubun999:20210715221743j:image

中身は本編Discに、原作朗読Disc、それと小説版。小説版は中学の時に買ったものがありますが、表紙デザインが変わってます。中身は変わらず。

 

地元での上映の方はそろそろ終わりそうですが、Blu-rayでじっくり楽しむことにします。

 

 

久しぶりの投稿

前回更新から9ヶ月近く放置してました。

特に健康を害したわけでもなく、ネットが使えなくなったわけでもなく、単に意欲が削がれたというか…面倒というか…

一旦更新が途絶えると、なかなか再開する気が起きないものですね。

 

ただ日記代わりに書いていたものが途絶すると、あの時何してたっけ?と思い出す機会がなくなる。

写真をたくさん撮っても、見返す機会がないのでは虚しい。…ということに気づき、また再開してみます。

 

f:id:tetsubun999:20210702194721j:image

写真が無いと物足りないので。

500系新幹線。車両デザインとしては最高峰だと思う。いつまで走り続けてくれるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

TOMIX 185系強化型スカート(再生産)

f:id:tetsubun999:20200925103341j:image

TOMIX 185系強化型スカート車が入線しました。初回生産分は圧倒的な人気で即完売、再生産分でようやく確保できました。

実車の方は、滅びゆく首都圏の国鉄型特急車両の最後の砦として大人気。模型の方もHG化された完全版とも言える仕様。そりゃ売れますわな。

 

f:id:tetsubun999:20200928092423j:image 

f:id:tetsubun999:20200929085746j:image
f:id:tetsubun999:20200929085751j:image
そんなわけで2編成を導入。7連の200番台と、5連の0番台付属編成です。

本当は10連+5連の15連にしたかったのですが、当レイアウトは13連が限界なので断念。

まあでも12連くらいがちょうど良いかもですね。サロとサハを1両ずつ抜けば、10連のムーンライトながらも再現できるし。


f:id:tetsubun999:20200925103325j:image

正面。造形は良いですね。ほぼ実車通りの雰囲気です。

トレインマークも鮮やか。本来は奥まった位置にありますが、模型的にはむしろこっちの方が好きです。

運転席上部の光源は列車番号表のもの。まだ貼り付けてないのでヘッドライトみたいになってます。にしても明るすぎな気が…


f:id:tetsubun999:20200925103359j:image

HG製品なのでTNカプラー標準装備。高いですが編成美は言うことなし。


f:id:tetsubun999:20200925103354j:image
f:id:tetsubun999:20200925103336j:image

塗装とパンタ周り。塗装は良い方ではないでしょうか。窓枠周辺の難しそうな処理も問題なし。


f:id:tetsubun999:20200925103316j:image

編成同士の連結部。TNカプラー効果で形状と実車さながらの間隔を両立。KATOも最近は電連パーツが付属したりして改良されてますが、まだTNカプラーの方が優位ですね。

ジャンパ管パーツは連結時に干渉する…的な記述が取説にありますが、試運転の結果干渉しなかったので取り付け。


f:id:tetsubun999:20200925103350j:image

12連で入線、本線走行へ。以前はそんなに興味なかったのですが、魅力ある国鉄型車両が次々と淘汰され、面白みのない車両が増えてくると相対的に魅力的に見えてきました。

E257系の転用で実車は減少中、あと何年保つことやら。最後はさよなら運転でカオスになりそう…

 

 

 

TOMIX EH800の解体とM-9モーター

f:id:tetsubun999:20200909233217j:image

EH800がバラバラになっております。

 

きっかけはギア部の清掃。TOMIXのH級機関車は全軸駆動ゆえのハイパワー、全軸集団ゆえの安定した集電を誇るので、クリーニングカーの牽引を任せています。

そのためホコリが溜まりやすく…動きが鈍くなってきたので台車を取り外し、ギアに絡まったホコリを除去、グリスアップと車輪清掃を行なって、いざ本線復帰!

 

…どうも動きが悪い。しかもスピードが突然落ちたり、また元に戻ったりと妙な動き。集電不良やギアの異物噛み込みとは状況が違います。

 

…そのうち動かなくなりました。突っついても微動だにせず。

試しに他の機関車と重連させると、そっちも動かない。しかし他の機関車単独だと問題なく動くので、線路側に原因はないと思われる。

となるとEH800側での電気的トラブルとしか考えられません。そんなわけで冒頭の解体となりました。

しかし電気的な構造は割とシンプル。普通に組み立てればショートすることはありません。

となるとモーター本体か…?

 

 

そこで色々調べてみた結果、M-9モーター固有の問題に行き着きました。

当方はモータートラブルは初でしたが、M-9モーターの不具合は割と有名な話のようですね。要約するとブラシカスがモーター内に溜まり短絡するのが原因だとか。まぁ構造的欠陥ですね。その改良品として登場したのがM-13モーター。

なんだか最近の新製品情報でやたらとM-13モーター採用をアピってますが、そういうことだったんですねー。納得。

 

 

…いやまて。これって正直、リコールレベルな話と思うのだが。

ネットを見てると、不運な人だと入線から数時間で不動になったとの報告も。初期不良と言って差し支えなかろう。

今回のEH800はそれなりに稼働しているものの、当方所有の最古参の機関車(初代EF81トワ釜)も未だに元気に動いていることを考えると、早過ぎる故障と言わざるを得ません。

M-9モータートラブルは多くのユーザーに影響を与えているようで、分売されたM-13を大量に仕入れて交換しているユーザーもいるようです。当方もTOMIX車が大半なので、全数交換となると数十個(100いくかも)は必要。定価は1個1600円、これが仮にも50両分買うと…8万円。新品が3セットは買えますな。

ただでさえ高い鉄道模型、おまけにHG製品とくればなお高い。その上モーター交換に数万円が必要とかコスパ最悪もいいところです。走って当然のNゲージで、肝心の走り装置がイマイチってどうなの?

なんだか最近のTOMIXは重要度が高い部分の品質が疎かですね。今回のモーター然り、ポイントレールも耐久性に難ありですし、ちょっと前にはコントローラ にも不具合ありました。新製品を繰り出すのもよいですが、まずは基本設計を見直していただきたい。その点KATOは堅実ですね。

 

 

まぁ愚痴はともかくとして…EH800、どうしようか。M-13モーターも在庫がないみたいだし。修理に出すしか無さそうですが、何だか納得いかないなぁ。

 

 

 

 

 

TOMIX ED79 LED交換工事

最近は新車導入を控えめにして(やめるとは言わない)既存の車両の改修に力を入れています。買ってパーツ取り付けてハイ終了、では面白味ありませんし、手を入れた方が満足感も違います。

まぁしかし不器用なので、リアル志向の精密加工は無理っぽい…。ということで、比較的低コストで満足感も得られるLED交換に着手。

 

けっこう面倒な作業なのでつい後回しにしちゃいますが…

f:id:tetsubun999:20200826203821j:image

いつまでもこんな亡霊のように光るライトでは悲しいので、やる気のあるうちに一気に進めます。

まずは上記のTOMIX ED79。これでヘッドライト点灯と曰うTOMIX。ぶっちゃけ詐欺だと思います。LEDくらいマシなの使いなさいよ。


f:id:tetsubun999:20200826203825j:image

しかも最近のLEDは小型化が進んでいます。

それ自体は素晴らしい進歩ですが、いざ交換となると手間がかかりすぎる。

ED79のLEDはもはや2〜3mmしかなく、ハンダの乗ってる部分は1mm程度。これに新しいLEDの乗っけるのですが…


f:id:tetsubun999:20200826203835j:image

結論、ムリ。試行錯誤を繰り返し、LEDを何個も焼いた結果、元位置のハンダの流用は諦めました。

LED本体に砲弾型LEDの足の切れ端を付けます。基板下方にあるコンデンサの部分は比較的広い範囲にハンダが盛ってあるので、ここに溶接。回路的にも問題なさそうです。


f:id:tetsubun999:20200826203831j:image

が、そのかわり基板の上にフタのように被せるパーツ(ON-OFF表記がある)は取り付け不可。


f:id:tetsubun999:20200831011728j:image

さらにLEDが大きすぎてスライドパーツも動きません。なので消灯状態にできません。

まぁライトが暗いよりはいいか…と諦めました。


f:id:tetsubun999:20200826203839j:image

交換後。LEDは白色ですがプリズムに黄色で色差ししてシールドビームっぽくしました。

だいぶ明るくなりました。やっぱヘッドライトはこうでなくては。

KATOは最初からこれくらい明るいのですがね。TOMIXは手間がかかります。

しかしさよならセットの機関車は明るいのですよ。なんでそれを標準にしないのか。大して原価も変わらんと思うのですがね。

 

f:id:tetsubun999:20200831012033j:image

その後の改良型。砲弾型LEDの足ではなく細い銅線で代用しました。


f:id:tetsubun999:20200831012043j:image

でもやっぱりLEDが大きいのでスライドパーツは動きません。…もう色々諦めました。しっかり光ってくれさえすれば良し。

 

撮り鉄記録 E657系とか

せっかくのお盆休み、しかしながら天気がイマイチ。久しぶりに遠征(無論コロナ感染の可能性が低い地域に車で移動)でもと思ったら朝から雨とかあんまりだ。

 

そんなわけで、ここ数ヶ月でチマチマ撮影した写真をチマチマ上げていきます。

 

f:id:tetsubun999:20200727202818j:image

E657系ひたち 東北本線 南仙台〜名取

18時台の薄暗い時間帯だったので目一杯ズームしてシャッタースピードを抑えめに。

 

f:id:tetsubun999:20200727202836j:image

E721系 常磐線 岩沼〜大隈

練習電その1。


f:id:tetsubun999:20200727202845j:image

E657系ひたち 同上地点

ただの編成写真でも(そんなに)飽きないのは特急だからだろうか。できればS字カーブとかあれば良いのだけれど。


f:id:tetsubun999:20200727202828j:image 

E721系 同上地点

練習電その2。こっちはそろそろ飽きてきた。


f:id:tetsubun999:20200727202839j:image

E657系ひたち 常磐線 大隈〜岩沼

架線柱がジャマですが、午後はこちら側が順光。夕日に照らされるのも良いところ。


f:id:tetsubun999:20200727202822j:image

同上地点

広角で撮影。時期は春先でしたが、これからの季節なら稲穂と併せて撮るとなお良さげでしょうね。


f:id:tetsubun999:20200727202842j:image

E657系ひたち 東北本線 館腰〜岩沼

フツーの編成写真ですが、この地点はけっこう障害物が多く、無難に撮れる位置は意外にあんまり無かったりします。線路際まで寄るのはよろしくないし。


f:id:tetsubun999:20200727202832j:image

701系 東北本線 名取〜館腰

撮影ポイントの発掘途中で勢いで撮影。

でも背景がゴチャゴチャしてますね。


f:id:tetsubun999:20200727202825j:image

E657系ひたち 東北本線 名取〜館腰

アウトカーブの撮影ポイントとして行ってみましたが、後ろの「BIG」看板の自己主張が激しすぎ…

 

E657系が来てくれてるお陰で長編成列車の撮影も出来るし、地元で撮る楽しみが増えたのはありがたいですね。

しかし阿武隈急行は車両更新が進んでいるし、リゾートみのりは引退…。着実に撮って楽しい、乗って楽しい列車は減りつつあります。

昔はジョイフルトレインも多かったし、何より華があったんですがね。もうそんな時代は来ないのかな…