鉄分補給

毎日鉄分補給。Feの方ではなく。

遠征記録 山陰・出雲2023/2(16)一畑電鉄で出雲大社へ

遠征4日目

 

f:id:tetsubun999:20230331170807j:image

まずは早朝の出雲市駅からスタート。「やくも」を駅撮りでいだだきます。予定では出雲市〜直江間の斐伊川橋梁で迎撃のはずだったのですが……起きれませんでした(-_-;)

流石に4日目となると早起きはしんどい…

 

f:id:tetsubun999:20230503232609j:image

〈やくも8号 岡山行〉

国鉄色編成が入線。


f:id:tetsubun999:20230503232628j:image

やっぱり非貫通型の方がしっくりくるなぁ。

 

f:id:tetsubun999:20230503232651j:image

この光景が見られるのもあと1年かな。

 

f:id:tetsubun999:20230503232712j:image

発車。この日は天気に恵まれていたので、おそらく大山バックの撮影地点は盛況でしょう。

 

f:id:tetsubun999:20230503232734j:image

スーパーまつかぜ4号 鳥取行〉

続いてキハ187系が入線。やはり切妻の先頭部だと特急には見えないなぁ。コストを抑えるためとはいえ、もう少し何とかならんかったのか…

 

さて、一旦出雲市駅を出て、コインロッカーに三脚や着替えなど大半の荷物を押し込みます。サブバッグ1つにカメラ1台だけの軽装備に切り替え。


f:id:tetsubun999:20230331170814j:image

電鉄出雲市駅から一畑電鉄に乗り、出雲大社を目指します。

電鉄出雲市8:03発(一畑電車北松江線)→川跡8:11着


f:id:tetsubun999:20230331170757j:image

川跡駅で乗り換え。

5000系。元京王電鉄5000系の改造車ですね。


f:id:tetsubun999:20230331170834j:image

内部はクロスシート車に改造されています。元大手私鉄の中古車両は各地で導入されてますが、大抵は導入時に最低限の改造のみ施しロングシートのまま。一方で一畑電鉄では積極的な改造を行なっていますね。


f:id:tetsubun999:20230331170745j:image

川跡駅では北松江線大社線の列車が連絡。

しまねっこ号に遭遇。実車を見るのは初です。


f:id:tetsubun999:20230331170823j:image

ステンレス車ですがド派手にピンクで全面塗装。個性あふれる素晴らしいデザインです。このように付加価値を生み出して集客を図るのも地方鉄道においては重要でしょう。実際カメラを向ける観光客もいましたし、少なからず利用客増に寄与しているのでは。

…ただこの日は北松江線の運用で、大社線には入りませんでした。

川跡8:15発(一畑電車大社線)→出雲大社前8:26着

 

f:id:tetsubun999:20230331170751j:image

しまねっこ号と同じく元東急の1000系に乗車、出雲大社駅に到着。


f:id:tetsubun999:20230331170804j:image

駅ホーム全体を屋根が覆っています。


f:id:tetsubun999:20230331170810j:image

駅舎内部。教会のようなドーム型の屋根にステンドグラスが彩りを添える。古いですが洒落たデザインで解放感もあります。観光地の玄関口にふさわしい立派な駅ですね。


f:id:tetsubun999:20230331170748j:image

外観。日本を代表する寺社の窓口駅なのに教会のような洋風デザイン。

近くには旧国鉄大社線の大社駅が残っていますが、そちらは和風建築なので差別化を図ったのかもしれませんね。

 

さて出雲大社に向けて出発します。

 

(続)