伯耆溝口からの普電に何とか間に合い、予定通り新見方面へ向かいます。普電なので、根雨駅にて上下線の「やくも」を待ち合わせ。
停車時間は17分、けっこう長めですが余裕を持って駅撮りできるので寧ろありがたい。
駅構内を動き回りながら迎え撃ちます。
<やくも14号 岡山行>
まずは岡山行き入線。4連の基本編成。
<やくも7号 出雲市行>
続いて出雲市行き入線。
先に岡山行きが発車。
続いて出雲市行き発車。見送ったら引き続き普電に乗車。
前日に引き続き黒坂駅へ。昨日ここでは撮れなかった国鉄色編成とEF64貨物を狙います。
黒坂駅内。
駅裏に鏡山城の城跡があります。かつて激戦が繰り広げられたこともある要衝だったようですね。
いっそ鏡山城駅の方が良くないかな。駅名だけで城跡があることが分かるし。
城跡は高校の敷地にもなっているようです。
訪問時は休日ということもあるのか乗降客は同業者しかいませんでしたが、平日なら学生利用もありそうですね。
さて、前日と同じく徒歩25分ほどの撮影地点へ。歩いていると暑くなりますが、到着すると風が強くて寒い…ここが徒歩移動の辛いところですね。
ただこの地点は付近に駐車スペースが無いので、いずれにせよ歩く必要がありますね。
<やくも9号 出雲市行>
まずは国鉄色編成。午前中に撮影した編成が帰ってきたものですね。運用を見るとだいたい1日に岡山〜出雲市間を2往復しているようです。なかなかヘビーな運用ですが、それで40年以上も走り続けてきたのは丁寧な保守運用によるものかな。
<やくも16号 岡山行>
次はパノラマ編成…ですがこちら側ではパノラマグリーン車は見れません。
本命のEF64牽引貨物。前日と同じくEF64-1020号機の牽引でした。
手前まで引きつけるとなんとか釜+コキ10両が収まります。
<やくも11号 出雲市行>
間をおかずに「やくも」上下2本が通過。この先の根雨駅で交換するので、出雲市行きの通過後、およそ20分弱で岡山行きが通過します。
<やくも18号 岡山行>
岡山行きを撮って〆。黒坂駅に戻ります。
(続)