ついに緊急事態宣言。唯一の感染者ゼロ県在住ですが(実際もういると思うけど)、生真面目な県民性か、町は粛々と自粛モードになりつつあります。というか「感染者第1号にはなるものか」「ここまできたら最後までゼロ人維持するぞ」という意地を感じますな。
しかし未だに観光やらパチンコで遠征する輩がいるようです。子供達ですら我慢してるのに、何で大の大人が我慢できないかねぇ(ー ー;)
感染したらどう責任取る気なんだか。…というか責任とか考えてないんでしょうね。
そんな輩にはならないよう、しばらくはインドアモードで過ごします。せっかくの機会、積んでた小説の消化、レイアウト工事、車両改造などをガンガン進めてしまおう。
というわけで車両改造。kato E353系。デフォルトのkato カプラーだと上記写真の通り間隔が開きすぎるので、TNカプラー化を進めます。
このタイプのカプラーを使用。黒いのはE259系に使用されてます。車両形状が似てるから使えるはず。
例によってkato カプラー座を削って、TNカプラーを貼り付け。うまくハマったように見えますが…
カプラー台座の分だけ高さが下がったので、電連部分がスカートに干渉してます。
実車。連結器の位置が違いますね。合わせるには車体の方を削る必要がありますが、今回はそのまま。電連パーツを削って薄くする事で干渉を解決しました。
いい感じの間隔になりました。気が向いたら車体加工して正規の高さに調整することにします。たぶんやらない気がする…