後半戦。遠野から先はいくつかの地点が撮影不可となったこともあり煙が期待できる撮影ポイントは少ないですが、一方で撮影者はどんどん増えているのでけっこう混み合います。 ゆったり撮りたいので、人気地点を避けて人の少ない地点に布陣。 岩手二日町〜荒…
今シーズンのSL銀河もそろそろ終わりに近づいて来ました。てことで、釜石線に出撃。 釜石線/洞泉〜陸中大橋 1本目。まずは洞泉のポイントへ。 ヘッドマーク無しでの運転。 相変わらず良い煙で登ってきますねぇ。 洞泉〜陸中大橋 陸中大橋の手前で2本目。 陸…
最近は新車入線が落ち着いてきたので、所有車両の整備を粛々と進行中。 今回は715系1000番台です。 国鉄末期に客車列車の置き換えのため交(直)流電車が必要になり、休車状態だった581・583系を改造して誕生した近郊型?電車。兄弟分の0番台は九州に、直流…
485系1000番台編成の入線を契機に、所属する485系の再編成を行いました。 その結果、銀色屋根の300番台モハユニット×3組、サロ、サシ×各1両が保留車になりました。以前は1000番台と編成を組んでいましたが、なんだか屋根色が違うのが気になり編成から外すこ…
新規に入線してくる車両の整備に追われながら、一方で既存編成の整備も進めています。目標は廃車車両ゼロ。現実は名車達が次々と過去帳入りしていますからね、せめて模型の世界では半永久的に走ってもらいたいところ。 ということで、KATO製 253系。初代「成…
後半戦。相変わらず人気の撮影地点には多くの撮影者が集結しているので、余裕を持って撮影するため撮影地点は2つに絞ります。 まずは平倉の築堤にて。SLに先行するキハ110系3連の快速「はまゆり」 線路際の枝葉が成長して編成後部が隠れてしまってますが、ま…
来春シーズン限りのSL銀河ですが、気づけば7月以降撮りにいけてませんでした。季節はすでに稲刈り時期を過ぎ、冬の足音が聞こえてきます……ていうかもう冬。朝晩寒い。 そんなわけで久しぶりに晩秋の釜石線にて撮影。 まずは1本目。岩根橋付近のSカーブにて。…
TOMIXの貨物電機×2両が入線しました。 まずはEF66 27号機。リニューアル品で、M-13モーターへの換装の他、ナンバープレート周り等が現行仕様にモデルチェンジ。 前回仕様品も持っていましたが、M-9モーター問題に加え、導光プリズムが損傷したため休車状態。…
カシオペア紀行、回送は前回同様の西平内にて。 田んぼは稲刈りが進んでいましたが一部残っている箇所がありました。黄金色の稲と青空のコントラストが美しい。 チェリーレッドの車体が映えます。 通過直前に雲が掛かってしまったのが残念。 スーパーエクス…
10月14日は鉄道の日。ということで東京の方ではE655系が運転されて大混雑だったようですね。 まぁ新橋、横浜に押し寄せたのは多分に一般人も含まれているでしょうが、田町とか子安は撮影者で混んでいたでしょうね。自分は安全かつ平和に撮りたいので、そうい…
津軽鉄道撮影の後は、八甲田&十和田方面を巡ってみます。 浪岡、黒石を経由して国道394号線に入り、八甲田山を登っていく。 八甲田の山々。彼方には岩木山が見えます。 もののけ姫の山犬の森のようだ。まさに秘境といった雰囲気。 そんな深い山奥に道を通し…
遠征2日目。ゆったり朝風呂に浸かる。まさに風呂は心の洗濯ですなぁ。 気分爽快で出発。まずはすぐ近くを走る弘南鉄道、お決まりの地点へ。 弘南鉄道 義塾高校前〜石川 2日連続で雄大な岩木山を拝めました。 弘南鉄道 義塾高校前〜石川 りんご畑+岩木山。津…
日が暮れるまで津軽鉄道の撮影を続けます。 津軽鉄道 嘉瀬〜金木 津軽21形単行。背景にはうっすらと岩木山。 古いガーター橋だと雰囲気あったけど、まぁ仕方ない。 さて、次の列車まで少し時間があるので寄り道。金木の街の北にある芦野公園にいってみました…
五所川原といえば津軽鉄道。前回訪問は2019年、4年ぶりの来訪です。 前回は岩木山が雲に覆われて全く見えませんでしたが、今回は期待できそう。 4年前と同じ場所でリベンジ。逆光かつ空が霞んでいますが、岩木山とのツーショット。 晩夏の光景。長閑な田園風…
カシオペア紀行の返却回送、西平内の田園地帯にて迎撃します。 黄金色に色づきつつある田んぼが美しい。 たまに超広角レンズを使ってみると楽しい。 本番。星釜がいいアクセントになってる。 上野に向けてのんびり帰っていきました。 せっかくだから、ただの…
久しぶりに泊まりで青森へ遠征しました。 いつもはカシオペア紀行あたりを日帰りで撮影してますが、天気も良さそうなのでそのまま津軽地方を周ってみました。 津軽へ行く前にまずは岩手県内で1写。 沼宮内のポイントで北上するカシオペアを迎撃。 岩手山は大…
遅ればせながら、小坂鉄道のDD130が入線しました。ダメ元で量販店に行ったら在庫があったので迷わず購入。 かつて小坂鉄道で貨物輸送の主力を担ったD級ディーゼル機関車。現在は3両が小坂レールパークで動態保存中。各地の臨海鉄道では兄弟たちが頑張ってま…
先月ですがTOMIXの新製品情報で面白そうなのがありました。 ※TOMIX新製品HPより抜粋 485系1000番台秋田車。クモハ、クロハで組成した最短3連の編成です。何年か前にマイクロエースが展開してましたが、まぁ造形的なツッコミ要素はあったようで……いつかTOMIX…
6月に手配した583系の入線整備がようやく完了。何だかんだで2ヶ月も要しましたが、まぁ年単位で整備が止まっていた編成もあるので、早い方かも。 付属品取り付けに加え、スミ入れ、室内灯取り付けまで完了。とりあえず入線整備はひと段落です。 スミ入れ効果…
所用で久しぶりに「こまち」で秋田へ。 以前は、列車で現地へ移動+レンタカーで撮影地を周るスタイルでしたが、最近は冬を除けば車での移動が増えました。 盛岡で乗り換え。「やまびこ」もE5系が担当するので、E2系は仙台以北ではほとんど見られなくなりま…
最新仕様の485系入線に合わせて、旧HG仕様の編成もアップデートを行いました。 とはいえ車体設計は変わらないので、やることも同じ。スミ入れと色差しを進めます。 新編成にサロを提供したのでこちらの編成はサロなし6連に。トレインマークを色々変えて遊ん…
TOMIX 485系1000番台 が入線しました。 HG製品の485系は以前からリリースされていますが、こちらは現行仕様のもの。M-13モーター採用、配管付TNカプラーなどが変更点です。 基本セットは6両編成、モノクラス6連はこれだけで対応可。 増結Aセットはモハユニッ…
ひまわり畑の中で本番を待ちます。 ひまわり畑の向こうから黒煙と共にSLが来ました。 ひまわりで足回りが隠れてしまってますが、雰囲気重視で。 夏限定の光景、これを見られるのも今年で最後か… 最後は陸中大橋にて。結局いつもと同じですが、他に撮影出来そ…
7月最後の休日にも釜石線に出向きました。 今回もこれまで撮ったことのない撮影ポイントに行ってみました。 釜石線/小山田〜土沢 青々とした田園地帯を進む。 よく知られた撮影地ですが、ここも線路側の草木の成長によりだいぶアングルが厳しくなってます。…
お盆休み、仙台近郊でのお手軽撮影。 狙いは阿武隈急行8100系、仙台まで直通する4両編成。前回の長町駅での駅撮りは暗すぎたので、明るい朝に再出撃してみました。 が、寝坊して仙台行きを撮り逃す(-_-;) 珍しく天気も良く順光で撮るチャンスだったのに…. そ…
仙台育英、甲子園優勝。 いやーめでたい。 悲願だった白河関越えがついに達成されました。東北民の自分としてもとても喜ばしいです。仕事もそこそこにテレビ見てましたが(^^;、まぁ今日くらいいいよね。 仙台育英も下関国際も、攻守にスキのないレベルの高い…
今年のお盆休みの東北は大荒れでした…。毎年のように災害級の事象が起きているのだから、防災やインフラ整備の考え方を根本から見直す必要がありますねぇ。もはや想定外は通用しないわけで。 しかし地方はどうしても費用対効果的に後回しになるし、そもそも…
主力撮影機材のD500の負荷軽減のため増備を検討していましたが、ちょうど良品中古が見つかったのでこれ幸いと導入を決めました。まぁけっこうなお値段でしたが、今後数は減っていく一方。良いものとの出会いは一期一会!…と出費を正当化(・_・; いやー、この黄…
KATO EF81-300銀釜 入線しました。人気あったようで再生産でようやく確保。 KATO製なので屋根上の高圧引き通し線は金属別パーツ化されてます。 TOMIX製に比べて銀塗装のギラギラ感が強めですね。この辺は好みの問題でしょうか。 ナンバーは301〜304号機の4種…
後半の撮影です。 地点選定を兼ねて柏木平周辺を回ってみましたが、築堤ポイントも直線見下ろしポイントも立ち入りが規制されていました。足場が不安定だったし、運行停止直前に混み合ってくるとトラブルも予想されますから、仕方のないことですね。 なので…